国
https://www.meti.go.jp/covid-19/leaflet/index.html
県
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/sangyoseisaku/jigyousya.html
市 ※国・県・市の全てがまとまっており、終了したものも掲載されています。
http://www.city.murakami.lg.jp/uploaded/attachment/44818.pdf
お問い合わせの多い助成金や融資等について
- ■持続化給付金/国………給付上限は、法人(中堅・中小・小規模)200万円、個人事業主(フリーランス含む)100万円。
- ■家賃支援給付金/国………売上の減少に直面する事業者の事業継続を下支えするため、地代・家賃(賃料)の負担を軽減する給付金が支給されます。
<村上市サポート会場>荒川商工会 https://yachin-shien.go.jp/place/ys-488/index.html - ■休業協力金/県(※終了)………施設の休止や営業時間短縮協力した県内の中小事業者等に対し協力金(10万円)。
- ■休業支援金/市(※終了)………指定期間内に連続して7日以上休業した事業者に対し、10万円を支給。
- ■雇用調整助成金/国………従業員の雇用を維持した場合に助成されます。
- ■特別貸付/国・民間金融機関………日本政策金融公庫等で実質無利子・無担保の融資が受けられます。
特に厳しい状況にある事業者に対して、事業の継続を支え、再起の糧となる事業全般に広く使える給付金を支給するものです。
Q.計算方法は?
A.「前年の総売上(事業収入) - (前年同月比▲50%月の売上×12ヶ月) 」で算出された金額で、給付上限は、法人(中堅・中小・小規模)200万円、個人事業主(フリーランス含む)100万円。
(参考)持続化給付金の試算シミュレーションツール -ミラサポplus-
https://mirasapo-plus.go.jp/infomation/5340/
申請サイト
https://www.jizokuka-kyufu.jp/
持続化給付金について
https://www.meti.go.jp/covid-19/jizokuka-kyufukin.html
【お問い合わせ先】
コールセンター(中小企業 金融・給付金相談窓口) TEL0570-783183
(受付時間 9:00~19:00(平日・休日)
新型コロナウイルス感染症の拡大による、新潟県内への「緊急事態措置」の発出に伴い、感染拡大防止のため県の休業要請に応じて、施設の休止や営業時間短縮に協力していただいた県内の中小事業者等に対し、協力金を支給いたします。
休業協力金 -新潟県-
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/sangyoseisaku/sikyu.html
休業加算協力金 -新潟県-
新型コロナウイルス感染拡大防止のための休業等の要請及び協力金の加算について
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/shingata-corona/kyuugyou-kyouryokukinn.html
新型コロナウイルスの感染拡大による地域経済への影響を鑑み、事業者の今後の経営維持および生活を支援するため、指定期間内に連続して7日以上休業した事業者に対し、村上市新型コロナウイルス感染症拡大に伴う休業支援金(以下「支援金」という。)として1事業者あたり10万円を支給します。
休業給付金のご案内 -村上市ホームページ-
http://www.city.murakami.lg.jp/site/korona/kyugyoshien-korona.html
景気の変動、産業構造の変化その他の経済上の理由により、事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が、一時的な雇用調整(休業、教育訓練または出向)を実施することによって、従業員の雇用を維持した場合に助成されます。
(参考)厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07.html
【お問い合わせ先】
ハローワーク村上 TEL53-4141
「新型コロナウイルス感染症特別貸付」のお申込時にご提出いただく書類
https://www.jfc.go.jp/n/finance/saftynet/pdf/covid_19_info_a.pdf
<必要書類一式>
★=申込時に必要な書類 □=審査段階で提出を求められる主な書類
★借入申込書 [様式HP]
★売上減少の申告書(コロナ) ※_月分での対比 [様式HP]
★最近の申告書・決算書(2期分)
★(新規の場合)企業概要書(創業の場合は、創業計画書) ※パンフ等
□直近の試算表(※ない場合は、売上・仕入の月別での集計表)
□現在の借入明細(返済明細表)
□税金の領収書(事業税、消費税) ※(法人)法人市県民税
□借入金の使い道の詳細(箇条書きでも可)
□営業許可証(許可が必要な事業の場合)
□本人確認書類(運転免許証等)
□(法人)履歴事項全部証明書
<申込方法>
①WEB申込 https://www.m.jfc.go.jp/sysped/ped010
②郵送 取り急ぎ、上記の必須書類(★)を下記新潟支店へ郵送する
③持参 下記の新潟支店の融資窓口へ
【お問い合わせ先】
日本政策金融公庫 https://www.jfc.go.jp/
TEL025-246-2012 〒950-0088新潟市中央区万代4-4-27(NBF新潟テレコムビル 9階)